Activity

Categories

Archives

FMM _ 現場定例

POSTED ON 2016年3月30日

FMMの現場定例。
色々な情報が少しずつ整理されつつある。
ストイックな設計をすればするほど、現場との綿密な調整が必要になる。
型枠大工も鉄筋屋さんも設備屋さんも電気屋さんも、すべての情報をすり合わせして、修正して、現場で実行して。
それもコンクリートを打設するその瞬間を目指してね。

今回も新たな試みを行うが、これまでKBY・IDY・MYZ・NDAとどのRC造でも、様々なチャレンジをしてきたので、乗り越えるプロセスを自分なりに持っている。
受け身にならず、毎回 Ver.アップするようにトライする姿勢が重要なんだな。

所内で何度もスタディしてきた模型を見ているように現場は設計通りに形になってきた。

11

階段なんかの打ち合わせも模型を作って確認作業して。

22

モノ作りって楽しいね。

FMM _ 型枠工事

POSTED ON 2016年3月23日

FMMの型枠工事が始まっている。
型枠自体の材質もこれまでに経験のないもので、色々な試みでサンプルを作り、ようやく打ち上がりの目標に近づいた。
そして、型枠のサイズ自体も国内にないサイズなのだが、ちょっとした工夫で大判を作れることに。
こういう一つ一つ乗り越えて、達成していくことが物作りの原点なんだな。

現場の職人さんが、ちょっと嫌な顔をしながらも、前向きに考えてくれるのが本当に嬉しい。。。

fmm

FMM _ 1Fスラブ打設

POSTED ON 2016年3月11日

今日は雨の中、スラブ打設。
ここまではそれほど緊張感がないが、1F壁からはぐっと緊張感が増してくる。
打込みの各配管ルートもようやく整理され、後はコンクリートをイメージ通り打つだけだが、
今回使うOSB合板型枠がうまくいくかは未知の世界。

現場でテストピースを作ってもらい、まあまあの仕上がりだが、もう少し精度を高められるよう、もう少し模索してみよ。

写真 2016-03-11 9 46 45

写真 2016-03-11 9 54 37

FMM _ 基礎打設

POSTED ON 2016年2月23日

FMMの基礎打設。
今、一番寒い時期なのかな、いつも現場に出ると尋常じゃなく寒い。
ホッカイロ、ダブル使いでもシンドイ。

写真 2016-02-23 9 41 45

FMM _ 基礎配筋検査

POSTED ON 2016年2月15日

FMM 基礎の配筋検査。
RC造の打ち放しの場合、着工してからの準備期間が長めなので、ようやくという感じもするが、その間に擦り合わせする情報量が多い。
設備に電気にサッシに鉄骨にと。
躯体が上がるまでの数ヶ月が勝負と言うか。
この緊張感はやっぱりいいな。。。

写真 2016-02-15 10 48 32