WWKのファーストプレゼで、朝から車で軽井沢へ向かう。
お父さんのゲストハウスに、若夫婦の住居。
将来的には簡易宿泊所に使いたくて、そしてエネルギーを使わないパッシブハウスと、う〜盛りだくさんの要望をどう応えるか?
パッシブは出来合いのシステムに頼らず、できるだけ原始的にシンプルにやりたい。
温室を作って、そこは風除室で、軒下空間のようだったり、太陽熱を溜め込むダイレクトゲインでもあり、そしてそして家族の第二のリビングとかだったり。
色々な役割を果たす温室が、各棟それぞれに存在し、住環境と住む楽しみを無限に広げてくれる。といいなと。
まあ、まずは1stプレで大方気に入って頂いたが、今後まだまだ揉まなきゃといった感じかな。
プレの後、現地を見に行ったら、まだ垂れ桜が咲いていた。
地方の仕事をしている桜を何ヶ月にも渡って見ることができるので、遠い道のりも嬉しさに変わる。
気持ちがいい気候ということで、クライアントが務めるワイナリー(Villa d’Est Gardenfarm & Winery)で夕陽を見ながら夕飯を頂くことに。
食事をしながら約2時間待って、ようやくピンク色に染まるマジックアワー。
このロケーションで、車の為にワインを飲めなかった事は悔やまれるが、次回は電車で来よっと。
雪の積もる中、軽井沢に。
雪が溶けない為に、敷地測量ができず前へ進めないので、せめて敷地全体の概要を掴みたいと思い、
購入したてのドローンを飛ばし航空写真を撮る。
はずだった。。。。
正確に言うと、飛ばすには飛ばしたが、木に激突しまくってボロボロ。
バッテリーも残すところ数パーセントのところで、風もなく、上空へまっすぐ上がる。
よし行ける。
しかし、浮力制限の解除を忘れていて、数メーターのところでホバーリング。
で、バッテリー切れで退散。
木に引っかかって虫みたいになったドローンと岡ちゃんが、僕をかわいそうな目で見ていたのを、僕は忘れない。。。
はい、現地以外にも行政書士や役所との協議など、やることはたくさんあるので、別にドローンが失敗したって
めげることはない。
別にめげていない。。。
でも、ここ数年で最大の「できない子」感いっぱいだったのは間違いない。。。
今日は、軽井沢に現地調査へ。
600坪もある自然な隆起ある土地にどう計画するか。
自由すぎて絞るのが難しそうだが、美しい白樺を存続させたいという事だけは、僕の中での決定事項。
現地調査に役所回りと一日かかるので、今日は施主と宿泊。
知人にお願いし、会員制のGRAND XIV 軽井沢で有意義な時間を過ごす。
朝早く起きて、庭を散歩し、ジムで汗を流して。
と、それも束の間。
急いで事務所に戻り、午後からは立て続けの建設会社との顔合わせですわ〜。
よし、働くか〜。