高校の同級生が、渋谷でイベントをやっているので、ジウジとゾイを連れて、渋谷へ向う。
会うのは高校以来だから、20年振りとなるか。
僕のクラスは、オモシロイ人が多かった。
彼はその筆頭で、これまでの生き方と物の考え方は、すごく魅力的。
彼は、高校卒業後、スノボードに打ち込む為に7年間カナダに済み続け、その後、福島に帰省する。
今は、奈良で 小道具屋 三坂堂 を営む。
昔、サーフショップで、たまたま手にしたスノボードのビデオに彼が出ていた事があって、あの時は興奮したな。
外を知っている人間だからこそ、日本の伝統はを本質的に考えられるんだろうな。
上っ面じゃない感じが、とれも共感を持てるよ。
今日は、タノシカッタ。
I went to Shibuya to take the Jiuji and zoe , because my high school classmates is doing an event.
I am seeing him the 20 years since.
My classmates were many interesting people.
I think that His way of life and ways of thinking is very attractive.
He spent in Canada for seven years to snowbord after graduating from high school
And then return home in Fukushima.
Now, he engage the “Misakado” shop in Nara.
He has experience from overseas, so he know in essence the tradition of Japan.
Today is good day !
ASEの大工工事も大詰め。
複雑な階段もほぼ完成したが、まだ雑多感でいまいち空間が見えてこない。
前にも書いているが、築100年以上のこの建物は、なかなか力づくでリフォームを重ねてきたようで、
そのぐちゃぐちゃした納まりを、どのように修復するか、常にブチあたる。
その都度、大工さんと現場判断するようになるが、時には「どうしよっか」と30分もフリーズする事もある。
最終的にどうなるか、僕も楽しみである。
今日の雪、なかなか長い事降っていたな〜。
現場行こうと外を見ると、前の道路に市営バスが立ち往生している。
数えると、8台も。
う〜ん、山手の坂を舐めちゃってるね、ここは山の頂上ですよ、運転手さん。
これじゃ車も自転車も無理ってことで、歩いていく事に。
そこで、ビーンブーツ。
ちょうど20年前、僕が18歳の時だったが、まだインターネットも普及していないかった為に、
L.L Beanのアメリカ版カタログを入手し、それに付いているメールオーダー用紙に手書きで書き込んだものをポストに投函。
お金をかけたくないから、船便をチョイスし、物が来るのに3ヶ月。
毎年ワックスを入念にかけて、こういう日を楽しみにしている。
現場までの道のりも、ウキウキ感で、かなり早歩き。
今日は、IKSのファーストプレゼ。
昨日は、貫徹してしまった。
ちょい眠いが、楽しみ。
IKS (住居兼カフェ)は、先月に農振除外を提出し、一仕事追えた感じというか現在待機期間。
その間に基本計画を進めているが、今日が実質初のプレゼン。
敷地の外に広がる緑地に対して、ウチとソトの中間領域を建物の内部で生成しようというコンセプト。
簡単に言うと、室内に居ながら、屋外的な空間でお茶ができ、そのもう一つ外側のレイアには、広大な
緑地を感じられるという感じ。
そして、そのカフェ空間では、既存の植栽畑を抽象的に再現するように木の柱を樹木のように点在させる。
この荒削りの案を、クライアントと一緒に精度を上げていきたい。
っで、IKSの打ち合わせが終わり、筑波から横浜の現場 ASEに。
いつも現場に行くと、ポットに入ったお茶と、お菓子が。
時には、手作りの焼き菓子があったり。
こういう光景を見ると実家を思い出す。
実家では、庭師さんが定期的に入るが、そうすると母親が必ずお茶とせんべいを縁側に置いていた。
なぜか、それが特別に見えて仕方なかった。
なんか、こういう空気感はすごく好き。。。
っで、NDAへ。
年末に引き渡したNDAでは、まだ残工事があり、ちょくちょく業者さんが入っている。
クライアントは、その都度大変だと思うが、手作りの家ってのは、こういう最後の細かい部分をしっかりやる事で、
仕上がりが大分違ってくる。
もう少し、がんばって。。。
はい、今日の555は、閉店。。。
中東カタールからメールが届いた。
内容は、国際コンペティションの招待。
すごく喜ばしいが、ただデカイ。
プロジェクトがデカすぎる。
5ha以上の敷地に、住戸・宿泊施設・スポーツ施設・医療施設。
やらずにできないとは言いたくないが、ウチではマンパワーが10倍足りない。
でもやってみたい。
さて、どうしよっか。