Activity

Categories

Archives

突然のメール

POSTED ON 2010年10月14日

朝、携帯に「出張で東京来てる」と高校の同級生からメール。
おいおい、僕の地元の友人は、連絡がいつも急。
クラスが3年間一緒だったトモダチだから、いつになっても、そんな軽い感じが嬉しいんだけど。

夜から新橋の立ち飲み屋で合流し、そこそこ飲んだ頃、お隣さんが話しかけてきて、「どこのヒト?」と。
話しを聞くと、どうやら方言を聞き分けたらしく、ピンと来たよう。
そうまさかの同郷で、しかもかなりの近所。

次のお店に誘って頂き、地元話しが盛り上がっている中、よくよく考えると、「明日仕事でイベントを抱えているので今日中に帰る」と豪語していた友人が、一番話し込んでいる。
おーい、大丈夫かい!
まあ、いいか。
昔から僕らは、こんな感じだしね。

そんなこんなで、今回も急な訪問者のお陰で楽しい一日に。
彼は、結局朝一番で仕事に向う事に。
おつかれさまね。。。

R0017326

江ノ島

POSTED ON 2010年10月13日

最近、情けない事に休みが取れず波乗りにも行けてない。
一番、気持ちいい時期なのに。
ということで、午前中の業者さんのとの打ち合わせを終わらせ、午後からオフにすることに。

さて、どこいこっか?
波無いし。。。
久しぶりに江ノ島行こ。
江ノ島は、近いし、ちっちゃいし、どうなの?って思われがちだけど、僕は大好き。

島内は、住宅や路地が昔のスケールのまま存在している。
何か懐かしい感じというか。

エスカを使わず頂上まで行き、近くのお店で「ところてん」をたいらげる。
ここの、すっぱいっ。

江ノ島の楽しみ方は、お客さんが通らないような細い路地を適当に歩く事。
適当に歩くと、その都度発見があって面白い。
ここ、誰も知らないかもな?とワクワクしたり。。。

頭の中が、グルグルしていた数日間の軽いパニックが、リフレッシュされたかな。。。

R0017304

R0017312

R0017315

HRD_sobe ファーストプレゼ

POSTED ON 2010年10月12日

今日は、HRDのファーストプレゼ。
インテリアデザイナーのmikiさんとグラフィックデザイナー mt.の小山さんを交えて、意見交換をしながら。

千葉の長生村という九十九里海岸が広がる場所に、住宅と宿といった小さな民宿的な用途。
今回のプロジェクトは、宿としては、東ヨーロッパなどにある「sobe」という形体に本質的には近いのかもしれない。
「sobe」とは、住宅などの空き部屋を一室貸してくれるシステムで、オーナーと泊まる側の距離感が非常に近い形体。

さて、計画の内容としては、近隣の住宅群とのスケールコントロールの為に、ボリョームを細かく切り刻ざみ分切する事としている。
分切されたボリュームの間には、路地や庭的な曖昧でありながらも有効な余白が生まる。
ボリュームの一つ一つは有機的に角度を振り、更に5角形にする事で、程よくプライバシーが確保できる事となっている。
プランとしては、三角の水廻りのみを外壁で囲み、ベッドルームは庇のみで、蚊帳とテント素材となっている。
つまり、ケンチクのボリュームとしては水廻り部分で、後は庇のかかった半屋外部分となる。
簡潔に言えば、ケンチクとテントの中間みたいなもので、屋外なのか屋内なのか曖昧な空間となる。
外の庇の下で横たわる気持ち良さを、体感できるだろう。

恵まれた敷地の広さを有効に使いたい欲望に対して、コストを最小限に抑えるという現実を、両立できるような回答とし、そこに建物のコンセプトが合致するような提案となっている。

今後、オーナーを始めとして、メンバーの意見等で、どんな最終形になるかが楽しみなプロジェクトである。

全体写真

鳥瞰

ファサード

秋のお知らせ

POSTED ON 2010年10月11日

秋を知らせるキンモクセイの香りは、とても清々しい。
僕の実家には、祖父が植えたキンモクセイが現役で、秋の訪れを知らせてくれる。
それを毎年感じながら育ったせいで、この香りは実家の香りと思い込んでいる。

週末に強く降った雨の性で、この清々しい香りも、今年は一瞬にして終わりを告げてしまった。
桜のような儚さも、何か切なくて、それはそれで。。。

DSC_0026

NDA_スタート

POSTED ON 2010年10月8日

本日改めて、山手のプロジェクト NDAの現地調査に。
山下・みなとみらいが一望できる山手の頂上の土地。
景観保護や街並保護などを維持しようと、地域住民自身が推進委員会を作り、質の高い独自の制度が存在する。
ここまで、さまざまな法的制限の為に、ここに住宅を計画できるのか危ぶまれる事もあったものの、なんとか計画がスタート。
ここは、お施主様が、この山手地区に身を置きたいと、苦労されてようやく巡り会えた土地である。
今後も各フェーズで、困難があると思われるが、一つずつ直実に進めていきたい。

横浜のすばらしい景色が一望できる魅力的な風景。

111